| (2) 
  | 前出の名詞の代用として用いられる場合 
 
                          
                            | (a) 
  | 修飾語を伴わない場合(=a+単数普通名詞) If you need a car, we can lend you one (=a car).
 (車がお入用でしたらお貸しできますが)
 They say she is a good driver, but I don’t think her one (=a good driver).
 (彼女は運転がうまいと言われているが、私はそうとは思わない)
 
 
  
    | [注] 
   | これは、不特定の数えられる名詞の代わりに用いられるもので、もし前に話題にのぼったものそのもの、つまり特定のものをさして言うときにはitを用いなければなりません。 
 
          
            |  | I have lost my watch. I must buy one (=a                watch). (時計をなくしてしまった。〔どんな時計であれ〕買わなくては)
 I have lost my watch. I must find it (=the watch).
 (時計をなくしてしまった。〔そのなくした〕時計を探さなくては)
 |  |  |  
                          
                            | (b) 
  | 修飾語を伴う場合 oneはthe、this、that、which、whatなどの修飾語句を伴うことができます。また形容詞がつく場合は、単数では不定冠詞をその前につけ、複数ではoneをonesに代えます。
 Which one is better, this one or that one in the window?
 (どちらがいいかな、こちらか、ウィンドーのあれかな)
 I have three pens ―― a red one and two blue ones.
 (私はペンを3本持っている ―― 赤が1本と青が2本)
 
 
  
    | [注] 
   | 形容詞を伴わない場合の複数形にはsomeを用います。 I’ve used (up) all the stamps. I must buy some.
 (切手をみんな使ってしまった。少し買わなくては)
 前述のように、oneは可算名詞の代わりに用いられるので、既出の名詞が「数えられない名詞」としての物質名詞などの場合は、oneは用いず、形容詞だけの形になります。
 I like red wine better than white (wine).
 (私は白ワインより赤ワインの方が好きだ)
 |  |  |